
自分でできる!シャワーヘッドの交換
シャワーの部品交換はとても簡単
シャワーヘッドの交換は誰でもできる。ただし、つなぎ目の規格が違うことがあるので、正しいメーカーの正しい規格を確認しておくことが大事。場合によっては、つなぎ目にアダプターを付ける必要もあることも覚えておこう。
シャワーヘッド交換
本体の劣化や故障の場合も少なくない
シャワーヘッドから水漏れが発生した場合、その原因が単なる残り水ならいいのだが、本体の劣化や故障の場合も少なくないぞ。劣化・故障が原因と考えられる場合には、シャワーヘッドを交換することで水漏れが解消する。交換の作業はさほど難しくないので、ここで正しい知識と正しい手順を理解しておこう。
- 準備:タイプ(メーカー)を確認
シャワーヘッドを交換する際の準備段階として、まずはシャワーヘッドのタイプ(メーカー)を確認すること。ヘッドとホースの接続部分のあたりにメーカー名が書いてあるので要チェックだ。かならず正しいメーカーのものを使用しよう。 - 1.取り外し
シャワーヘッドは、左方向に回すと外れる仕組みになってるぞ。普通に回して外れるならば問題はないが、長年の使用によるカルシウムなどの付着で、固くなってヘッドが回らないこともある。そんな時にはゴム手袋を着けて回してみよう。それでも回らないようならば、ホースの先端部分(シャワーヘッドとのつなぎ目のあたり)に布を巻いて、その上からプライヤーで挟んで右方向に回してみよう。 - 2.取り付け
TOTOやINAXの場合には、同じ規格のシャワーヘッドをクルクル回せば取り付け完了だ(一部例外あり)。ただし、ここにMYM・KVK・ガスター製のものを取り付ける場合には、規格が違うのでアダプターを挟んで取り付けるように。 - 注意事項:ネジ山には種類がある
ネジのギザギザの部分をネジ山と言うのだが、シャワーヘッドのアダプターのネジ山は、メーカーによって形状が違うことを覚えておこう。ガスター→MYM→KVKという順で、ギザギザの幅が広くなっていくぞ。
シャワーホース交換
シャワーホースが劣化している可能性があるぞ。
シャワーヘッドとシャワーホースのつなぎ目の部分や、シャワーホースと混合栓とのつなぎ目の部分から水漏れが発生した場合には、シャワーホースが劣化している可能性があるぞ。シャワーヘッドを交換しても水漏れが直らない場合には、シャワーホースの交換をしてみよう。シャワーホースの規格やアダプターの規格を間違わなければ、簡単に交換可能だ。
- 準備:タイプ(メーカー)を確認
まずは、シャワーホースのタイプ(メーカー)を確認しよう。同じメーカーの同じ規格のシャワーホースを購入すれば、アダプター不要で交換できることがあるぞ。作業の手間を軽くするためにも、同じ規格のものがおすすめだ。 - 1.ホースの取り外し
ホースの接続部分シャワーヘッド側と混合栓側の2ヵ所があるぞ。手で回せば和セル仕組みだが、固くなってしまって回らない場合には、ゴム手袋を着けて回してみよう。それでも回らない場合は、布を挟んでプライヤーで回せば外れるぞ。 - 2.ホースの取り付け
ホース先端のナットは、小さいほうが混合栓側、大きいほうがシャワーヘッド側。まずは混合栓側のホースを取り付けよう。工具は不要。手で回すだけで簡単に装着が完了だ。念のため、ナットの内部にパッキンが入っているかどうかも確認を。アダプターが必要な場合には、先に取り付けておくことを忘れないようにしよう。 - 3.ヘッドの取り付け
今度は、大きいほうのナットとシャワーヘッドをつなげるぞ。こちらも工具不要。手で回してしっかり固定させてば、それでOKだ。もちろんアダプターが必要な場合には、先に取り付けておくようにしよう。
すぐ来てくれる
オススメの水道屋さんはコレだ!
※公式サイトへリンクします。
すぐ来てくれる
オススメの水道屋さんはコレだ!
※公式サイトへリンクします。