当サイトの水道業者の中から最短30分以内で駆けつける水漏れ修理の最安値(8800円~)の全国(関東・関西・東北)対応業者※出張費無料※給水装置工事主任技術者在籍※対応エリア20以上 【2021年10月調査】

水漏れかな?と思ったら

水漏れには大量に水が溢れるわかりやすいモノもあれば、じわじわと漏れ出し続けるというわかりにくいモノもある。急に水道代が上がった!気がつくと湿っている。など水漏れかな?と思ったら水まわりを中心に点検しよう!

蛇口・シャワー

まずはすべての蛇口とシャワーがしっかり閉まっているかを確認しよう。蛇口本体の水漏れをチェックする方法としては、蛇口をきつく閉めた後に蛇口の取り付け部分やハンドルの根元、パイプの先、パイプの根元などから水が漏れていないか注意深く観察してほしい。

シャワーの水漏れはシャワーヘッドをタオルなどで拭いて水滴を取り除いた後、シャワーヘッドの穴を上向きににした際に水がにじみ出てくるかで確認できる。蛇口やシャワーから水漏れが発生する原因のほとんどは部品の劣化だ。蛇口・シャワーヘッド本体やパッキンの交換程度なら、自分でも修理できるぞ。

洗濯機・食器洗い機

洗濯機や食器洗い機の水漏れは、経年劣化や接続部分のゆるみなどによって起こりやすい。まずは水漏れを起こしている箇所を特定する必要があるので、乾いたタオルやティッシュで蛇口やホースから順番に拭きながら確認していこう。

蛇口やホースを拭いているときにタオルやティッシュが濡れた場合、接続部分がゆるんでいたり経年劣化でホースに亀裂が入っていたりする可能性が高い。機器の裏側や周囲も注意深く観察することが大切だ。水漏れの原因が分からない、本体が故障している可能性が高い場合は業者に依頼して修理してもらおう。

トイレ

トイレのタンクやボウル周辺、床のベースなどをチェックし、どこから水が漏れているのかを確認しよう。水を流していないのに水漏れしている場合は、止水栓や給水管、タンク下から水漏れしていることが多い。水を流したときに水漏れするのであれば、便器や便器と床の接合部分に問題があるかもしれない。

部品の劣化で水漏れが起きていることもあるので、給水まわりのパッキンやタンク底のゴムフロート、ボールタップ、フラッパー、フロートバルブといった部品も点検しておこう。もしも不具合がある場合は、交換または修理する必要がある。

給湯器

給湯器で水漏れする可能性があるのは、主に「水抜き栓」「給湯器本体」「給湯器の給水配管」の3つだ。これらの場所を重点的にチェックしながら、水滴や湿気がないかを確認しよう。ただし、水抜き栓やドレン配管からの水漏れは給湯器の機能の1つなので、故障ではない可能性もある。

もしも水抜き栓から漏れている水の量が多かったり、ずっと漏れたりしている場合は故障しているかもしれないため、業者に異常がないか確認してもらったほうが良いだろう。給湯器の水漏れは放置するとガスの不完全燃焼やガス漏れによる異常着火、漏電が起きる危険性があるので、水漏れを見つけたらすぐに業者に依頼して修理してもらおう。

水道メーターのパイロットを確認する

水漏れの有無を確認するには、自宅内の蛇口をすべて閉めた状態にして、水道メーターのパイロットを確認しよう。蛇口をすべて閉めた状態で水道メーターのパイロットが回転している場合は、水道メーターから蛇口までの間のどこかで水漏れが起きているサインだ。

次に止水栓を一ヶ所ずつ閉めていき、場所を絞り込んでいこう。止水栓を閉めた場所でパイロットの回転が止まれば、そこで水漏れが起きている可能性がある。止水栓をすべて閉めてもパイロットが回転している場合は、止水栓のない蛇口や外水道、床下、壁内部、地下などで水漏れが起きている可能性があるため、業者に調査を依頼しよう。

壁・天井にシミや変色がないか確認する

壁や天井に変色・シミができる原因の1つとして、配管からの水漏れが考えられる。特に上階にトイレなどの水まわり設備がある場合は注意が必要だ。そのほか雨漏りや結露を起こしている可能性もあるため、業者に相談して変色・シミの原因を特定してもらい、対処法を提案してもらおう。

水漏れ検査剤を使用する

水漏れ検査剤とは、水漏れがある場所で塗膜が変色する商品だ。タンクや配管などに塗布することで、水漏れ箇所をすばやく検知することができる。水漏れの発生箇所の特定が難しい場合は、水漏れ検査剤の使用も検討してみよう。

水漏れを発見したら

蛇口やバルブを締め直す

蛇口やバルブは経年劣化によってねじやナットが緩んでしまうことがあるため、蛇口やバルブから水漏れしている場合はスパナを使ってしっかりと締め直そう。締め直す際は、蛇口につながる止水栓を必ず閉めておくことも忘れずに。止水栓を閉めないまま作業すると、誤った方向に回したときに水が噴き出して被害が拡大してしまう危険性があるので要注意だ。

水道管や配管に応急処置をする

水道管や配管の破損などが水漏れの原因になっている場合、応急処置として補修テープや漏れ止め剤を使用するのも有効だ。ただし、あくまでも一時的な修理にすぎないため、根本的な修理が必要な場合は業者に相談しよう。

本処置をする際に作業に手間取らないよう、補修テープを巻き付けるときは数回程度にし、過剰に巻き付けないように注意が必要だ。また、水漏れの勢いが強い症状にはテープでの処置は向かないので、止水栓をすぐに閉めて業者に相談することをおすすめする。

水漏れ検知器(漏水検知器)を使用する

水漏れ検知器とは、検知器が濡れた際に「水漏れが発生している」と判断してアラートを鳴らしてくれる装置だ。水漏れが発生しやすい洗面台やトイレ、キッチンなどに設置しておくと、水漏れを早期発見するのに役立つ。水漏れを放置して水道代が急激に上がるのも防げるため、気になる場合は導入を検討してみよう。

業者に相談する

水漏れを発見したものの自力での対応が難しい場合は、すぐに専門の配管工や水道業者に相談しよう。無理に自分で修理しようとすると、被害がさらに拡大しかねない。自力での作業が難しそうであれば、業者に連絡して修理してもらうのが安全だ。

水漏れ場所ごとの修理方法を詳しくチェック>>

水モレンジャーが選んだ!スピード対応が可能なおすすめ水道業者!詳しくはココをクリック!
スピード対応できる水道屋さんを発表!

すぐ来てくれる
オススメの水道屋さんはコレだ!

※公式サイトへリンクします。

当サイトで紹介している水道業者の中から最短30分以内で駆けつけてくれる水漏れ修理の最安値(8800円~)の全国(関東・関西・東北)対応業者を紹介
※出張費無料
※給水装置工事主任技術者
(2013年5月時点)

関連記事一覧
PAGE TOP